お知らせ
(受付終了)【経済産業省】デジタル能力を身に付ける「マナビDX Quest」募集のお知らせ
経済産業省主催のデジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」の今期受講生募集が開始となりましたので、お知らせします。
ご興味をお持ちの方は、以下の「マナビDX Quest 2022年度募集サイト」から開催概要・募集要項をご確認いただき、ご応募いただければと思います。
・応募期間: 7/1 (金) 10:00~8/1 (月) 8:59
・URL : https://manabi-dx.ipa.go.jp/manabi-dx-quest-2022
※ご質問・お問い合わせは、上記マナビDX Questウェブサイト内のお問い合わせメールより、マナビDX Quest事務局宛にご連絡ください。
▼マナビDX Questとは▼
・経済産業省では、地域企業・産業のDXの実現に向けて、デジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場として、ポータルサイト「マナビDX(デラックス)」を令和4年3月に開設しました。
マナビDX URL: https://manabi-dx.ipa.go.jp/
・さらなる地域企業・産業のDXの実現に向け、ビジネスの現場における課題解決の実践を通じた能力を磨くため、2022年度9月~2023年2月中旬の期間、1,800名程度の学生・社会人を対象にデジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」を実施します。
・「マナビDX Quest」は、企業データに基づく実践的なケーススタディ教育プログラムおよび、地域の中小企業との協働による、デジタル技術を活用した課題解決型現場研修プログラムがあり、プログラムを通じて、デジタルの経験有無にかかわらず、企業におけるDXを推進する変革の考え方やプロセスを学び、志を同じくする幅広いデジタル人材とのつながりを構築することができます。
▼本プログラムの特徴▼
【ケーススタディ教育プログラム】
・講師による座学ではなく、参加者が情報交換して学び合い・教え合いながら、与えられた課題を解決していくPBL (Project-based Learning: プロジェクト型学習) を中心に据えたプログラムです。
・各ケーススタディでは、ビジネス課題からデジタル課題まで、DXを推進し組織を変革する一連のプロセスを一気通貫で学習することができます。
・デジタル初心者/経験者問わず、プログラムに参加できるよう、多数の補助教材を用意しています。
【現場研修プログラム】
・地域の中小企業の課題にチームで取組み、経営陣・担当者との協働による実体験を通じて、ケーススタディ教育プログラムで学んだ、DXを現場で推進する際の難しさやポイントを学ぶことができます。
※現場研修プログラムに参加するためには、ケーススタディ教育プログラムから参加いただく必要があります。
※全てのプログラムをオンラインで実施することを想定しています。
▼実施概要▼
・実施期間:2022年9月初旬~2023年2月中旬
期間中、週6~12時間程度の課題取り組みを想定(取り組む曜日や時間帯は、自ら設定可能)
平日夜や土曜日に受講生交流機会あり(2~3時間/回)
・参加形式:全日程オンラインでの実施を想定
・受講料 :無料
・受講対象:必要最低限のDXリテラシー (データの基礎理解を含む) を保有している人であれば、専門性やバックグラウンドは不問
コースごとの募集対象者の詳細は、以下の募集要項からご確認ください
URL: https://manabi-dx.ipa.go.jp/manabi-dx-quest-2022
▼受講内容▼
・本プログラムには、 「ケーススタディ教育プログラム」と「現場研修プログラム」があります。
・ケーススタディ教育プログラムでは、以下の2パターンの教材から学びたいテーマを選んで、PBLにより学習します。
①AIモデルの構築を通して、AI実装に必要となる部署を跨いだDX推進・組織の変革の提案をする。
テーマ例) 需要予測、不良個所自動検出、作業員の工数予測 等
②企業データを基に、データサイエンス・デジタル技術を活用して、課題を特定/解決策を検討し、実装に必要となる部署を跨いだDX推進・組織の変革の提案をする。
テーマ例) 店舗運営型企業の収益改善、製造運輸業の業務最適化 等
・現場研修プログラムでは、DX導入・推進を検討している中小企業の案件・テーマのうち、いずれか1つのテーマに対して、2ヶ月間かけて課題解決に取り組みます。(ケーススタディ教育プログラムの修了者のうち希望者のみ)
▼応募サイトはこちら▼
マナビDX Questへの参加ご希望の方は、「マナビDX Quest 2022年度募集サイト」よりご応募いただけますと幸いです。
URL:https://manabi-dx.ipa.go.jp/manabi-dx-quest-2022
皆様からの沢山のご応募を心からお待ちしております!
マナビDX Quest事務局
【経済産業省】「高等教育機関における共同講座創造支援事業費補助金」の公募開始について
経済産業の補助金についての情報が入りましたのでお知らせいたします。
=======================================
経済産業省において、高等教育機関における共同講座創造支援事業費補助金(中小企業新事業創出促進対策事業)」間接補助事業者(民間企業等)の公募が開始されました。
本事業は企業等への支援になりますが、大学・高等専門学校等の高等教育機関において、当該企業が必要とする専門性を有する人材の育成を図るための講座やコース・学科等を設置する際に発生する費用の一部を助成する事業です。
ぜひ企業等に対し、御活用の御提案等をいただけますと幸いです。
【事業目的】
企業等が大学・高等専門学校等の高等教育機関において、自社が必要とする専門性を有する人材の育成を図るための講座やコース・学科等を設置することを目的として費用を支出する際、当該費用の一部を助成する。こうした取組を通じ、企業の求める人材を高等教育機関において育成する環境を整備し、もって、産業界のニーズに即した人材育成の加速化を図る。
【補助事業期間】
交付決定日(2022年7月下旬頃)~2023年2月28日
【補助率及び補助金額】
補助率:1/2以内 補助上限額:3,000万円(税抜)
【公募スケジュール】
公募期間:2022年5月31日~7月1日(17時00分)
公募説明会:2022年6月7日15時00分~
その他詳細については、以下公募案内ページから公募要領等のご確認ください。
経済産業省「高等教育機関における共同講座創造支援事業」専用ページ
高等教育機関における共同講座創造支援事業 (METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/policy/innovation_corp/koutou_kyouiku_kikan_niokeru_kyoudoukouzasousyutu.html
「高等教育機関における共同講座創造支援事業」公募案内ページ
共同講座創造支援事業費補助金 (jissui.or.jp)
https://jissui.or.jp/project/project011/
【問い合わせ先】
「高等教育機関における共同講座創造支援事業」事務局
(一般社団法人 社会実装推進センター(JISSUI))
E-mail:sangaku-renkei@jissui.or.jp
「全国中小企業クラウド実践大賞2022」開催及び募集開始のお知らせ
「全国中小企業クラウド実践大賞2022」につきまして情報が届きましたのでご案内いたします。
-------------------------------------------------------
「全国中小企業クラウド実践大賞2022」は、クラウドをはじめとしたデジタル技術を活用して新しい価値創造と業務効率化を実践する中小企業を発掘し、その取り組みを、わかりやすく身近な推進事例として普及するプロジェクトです。
本プロジェクトに参加することで、自社のクラウド活用、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に関わる課題や成果を振り返り、対外的に発信する好機となります。
また、身近な他社事例からの学びを実践する場ともなり、これまでに参加した数多くの中小企業が、クラウド活用のさらなる発展とビジネス拡大の機会として活用してきました。
今年度も、6月1日(水)から「全国中小企業クラウド実践大賞2022」参加企業の応募受付を開始しています。
<応募の流れ>
専用サイトより「クラウド実践宣言」を行った後に、「クラウド実践事例」を提出します。
書面審査を通過した企業が、10月に開催される「全国中小企業クラウド実践大賞 地方大会」に参加します。
<今後のスケジュール(予定)>
6月1日(水) 「自己宣言」「クラウド実践事例」受付開始
8月15日(月) 「クラウド実践事例」登録受付締め切り
10月12日(水) 「全国中小企業クラウド実践大賞 関東・信越大会」開催
12月上旬 「全国中小企業クラウド実践大賞 全国大会」開催
※地方大会、全国大会ともにオンラインにより実施。
▼詳細はこちら https://cloudinitiative.jp/news/cc2022
<お問い合わせ先>
クラウド実践大賞実行委員会
メール:info@jdxa.org
【補助金】「コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業補助金」公募のお知らせ
県内IT中小企業が取り組む産学官連携コンソーシアムを活用した共創による革新的なITシステム開発等を支援します
1 補助対象者
・県内IT中小企業(※)
(※県内に登記簿上の本店又は事業所を有する中小企業基本法第2条の規定に該当する事業者で、主な事業内容が日本標準産業分類中分類における37通信業、39情報サービス業、40インターネット附随サービス業である事業者。詳細はお問合せ下さい。)
・県内に所在する民間企業、教育機関、自治体等を1者以上含む産学官連携コンソーシアムを構成する必要があります
2 補助対象事業等
・ITシステム開発及びITシステム開発に係る実証実験
※必ずITシステム開発を伴うこと
・下記テーマのいずれかに該当することが必要です。
①長野県DX戦略の推進(デジタル社会の構築(暮らし・行政のDX推進))の重点プロジェクトのうち、スマートエデュケーション、地域交通、ゼロカーボン・スマートインフラ、地域医療及び災害対応に関する地域課題解決に資するもの
②信州ITバレー構想の「共創による革新的なITビジネスの創出・誘発」に資する次のもの
・VR、ブロックチェーン、ロボティクス、宇宙産業等グローバルな展開が期待されるもの
・開発するシステムにより、既存の業務プロセス等の改変を行い、新たな価値を創出して新たな社会の仕組みに変革することが期待されるもの
③知事が特に必要と認めるもの
3 補助率及び補助額
・補助対象経費の2分の1以内
・補助額の上限500万円
4 応募締め切り
6月1日(水)17時(必着)
5 公募要領・様式等
こちらのwebサイト(https://nagano-it.jp/news/2227/)をご参照ください。
6 お問い合わせ先
(公財)長野県産業振興機構 ITバレー推進部
〒380-0928 長野市若里1-18-1(長野県工業技術総合センター3F)
Tel:026-217-1635 E-mail:it-valley@nice-o.or.jp
【国補助金】「地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域デジタルイノベーション促進事業)」補助事業者の公募
経済産業省関東経済産業局より、補助金公募についての発表がありました。
令和4年度「地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域デジタルイノベーション促進事業)」にかかる補助事業者の公募について
1.事業目的
本事業では、地域の特性や強みとデジタル技術をかけあわせた新たなビジネスモデルの構築を支援し、地域発のデジタルイノベーションの先進事例を創出・普及することを目的としています。具体的には、地域企業がITベンダーやTech系ベンチャー等のデジタル企業と地域金融機関や大学等研究機関、地域の商工団体、民間コンサルティング会社等の協力団体等と連携して取り組む、新たなビジネスモデルの構築に向けた実証事業を実施します。
2.申請対象者
補助事業者である実証企業(群)は、実証事業、構築したビジネスモデルの普及及び補助事業全体の運営管理等を主体的に行うことが求められます。なお、実証企業が中小企業者の場合は、実証企業群として複数企業で連携することが必須となります。(実証企業群として連携する企業は5者を上限とします。)また、実証企業群は、ITベンダー・Tech系ベンチャー等のデジタル企業と地域金融機関、大学等研究機関、地域の商工団体、民間コンサルティング会社等の協力団体等を含め、4者以上が参画した共同体を形成することが必須です。詳細な要件は、公募要領の「1-2.事業スキーム」「1-5.応募資格」を御確認ください。
3.補助率・補助金額
補助率:中小企業者 補助対象経費の2/3以内 非中小企業者 補助対象経費の1/2以内
補助上限額:中小企業者 1,500万円/者 非中小企業者 1,100万円/者
詳細な要件は、公募要領の「2-2.補助率・補助額」を御確認ください。
4.公募期間
令和4年4月21日(木曜日)~ 令和4年5月31日(火曜日)17時
本事業の申請方法は、電子申請システムのサイト(Jグランツ)からの電子申請のみとなります。
※電子申請にあたっては、GビズID【gBiz プライム】の取得が必要です。ID発行まで概ね2週間を要しますので、余裕をもって御準備願います。(GビズIDについてはこちらののサイトをご確認ください。)
5.公募説明会
日時 令和4年4月27日(水曜日)10時30分~11時30分
説明者 関東経済産業局 地域経済部 地域経済課
場所 Microsoft Teams(オンラインのみ)
公募詳細、関係資料、公募説明会の参加方法などについては、こちらのサイトご参照ください。
●お問合わせ先
関東経済産業局 地域経済部地域経済課(管轄都道府県:茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・長野・山梨・静岡)
E-MAIL:bzl-kanto-degital-yosan@meti.go.jp
電話:048-600-0253(直通)